木材の接合方法の「雇ざね留めつぎ」の方法。

この記事では、留めつぎの中の「雇いざね留つぎ」をご紹介します。

「留つぎ(とめつぎ)」とは、枠組みや箱組み、額縁などの

加工を行う場合に、それぞれの材料の木口を45度にカット

して組み合わせ、木口を見えないようにする接合方法です。

留めつぎは、斜めにカットして接着しただけでは

接着強度が弱いので、いろいろな方法で補強されています。


雇いざね留つぎ の場合は、留めつぎの木口の接合部に

ミゾを加工して雇いざねを差し込んで、補強したものです。

補強の方法として、よく使われているものです。

また、雇いざね留つぎ は、雇いザネがあることによって

接合する材料が目違いを起すことも

防ぐことができます。

「雇いざね留つぎ」は、木口が見えないようにすることによって

美観が必要となる額縁や箱などの接合に使用されています。

今回は、留めつぎの中の「雇いざね留つぎ」をご紹介しました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DIYアドバイザー、フォトマスター2級、コーヒーコーディネーター
(趣味)
DIY、釣り、写真、スケッチ、旅行、山登り、キャンプ

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次