今回は、キャンプで使用するナイフなどを収納するための フタの付いたアンティーク風の木箱をDIYで制作しました。 制作の様子をご紹介します。 今回の木箱の制作には、ファルカタ集成材を使用しました。 組み立てには、ボンドと釘 […]
今回は、車載用の棚をDIYで自作しました。 私は愛車のデリカD5で、キャンプなどで車中泊をするとき などに、車内でよくコーヒーを淹れています。 そのときテーブルの上は道具類で一杯になってしまいます。 またコーヒーを淹れる […]
今回は、イレクターパイプで作る、超簡単な子供イスの制作の 様子をご紹介します。 イレクターパイプは、スチール製のパイプにプラスチックを コーティングして作られたパイプです。 軽くて丈夫で簡単にカットして、種類豊富なジョイ […]
欠けてしまったタイル目地の補修方法をご紹介します。 キッチンなどのタイルの目地が欠け落ちてしまった場合は、 早めに補修を行いましょう。 欠け落ちたタイル目地をそのままにしていると、 そこから水や湿気が侵入して下地をいため […]
今回は、車載用の折りたためる脚の付いた木製のローテーブル を手作りしました。 アウトドアに出かけた際に、車内で食事などをするときに使用するものです。 また、キャンプなどで車中泊する場合には、ベッドとしても利用します。 車 […]
木材の接合金物の中で最も基本的な釘の種類ごとの用途と特徴をご紹介します。 くぎは、木材の接合金物の中で最も単純なものですが、 使用用途によって適切な釘を選択する必要があります。 使用用途に合ったクギを使用することによって […]
この記事では、木材の接合方法をご紹介しています。 今回は、三枚つぎの中の「矩形(くけい)三枚組みつぎ」を ご紹介します。 三枚つぎは、お互いの材料の3分の1づつを、ホゾとミゾに 加工して差し込み、組み合わせるものです。 […]
測定工具はDIYをするうえで必要不可欠な工具です。 測定工具には測定するものによって適切な工具を選ぶ必要があります。 測定工具の種類と用途、特徴についてご紹介します。 この記事を書いた人山根良治 DIYアドバイザー 定規 […]
ピンセットは、細かい緻密な作業をするうえで欠かせない 道具ですが、ピンセットには、用途や使用目的によって いろいろな種類があります。 したがって用途、目的に合った最適なピンセットを選ぶ必要があります。 ピンセットの種類と […]
アイロン障子紙は、熱を加えることによって溶けて接着する ホットメルトと呼ばれているノリを使用しています。 剥がすときも熱を加えることで簡単に溶けて剥がすことが出来ます。 熱は一般家庭にあるアイロンを使って出来ます。 手軽 […]
この記事では、留めつぎの中の「雇いざね留つぎ」をご紹介します。 「留つぎ(とめつぎ)」とは、枠組みや箱組み、額縁などの 加工を行う場合に、それぞれの材料の木口を45度にカット して組み合わせ、木口を見えないようにする接合 […]
この記事では、円筒錠の特徴と構造、そして交換の際の 取り外し方についてご紹介します。 円筒錠の特徴 ① 一つ目の円筒錠の特徴は、室内側からの施錠、開錠を プッシュボタンを押して行います。 チューブラ錠がサムターンを回して […]
この記事では、握り玉の円筒錠からレバーハンドルへの 交換方法をご紹介します。 基本的には、レバーハンドルはチューブラ錠となりますが、 いくつかの専用の部品の取り付けと、簡単な加工を行う ことによって円筒錠からレバーハンド […]
この記事では、木材の接合方法の中の「ダボつぎ」について ご紹介します。 「ダボつぎ」は、接合する両方の材料の接合面に穴を開け、 その穴に「ダボ」と呼ばれる圧縮して作られた丸棒を 打ち込こんで、接合する方法です。 「ダボつ […]
住宅用の洗剤にはいろいろな種類があります。 汚れを落とすには、汚れている場所、汚れの種類、素材 などによって使い分ける必要があります。 住まいの洗剤の種類と特徴、そして使い方をご紹介します。 床用 カーペットクリーナー […]
この記事では、キャンプに使用するバーベキューテーブルの 自作のようすをご紹介しています。 今回は、家族などの大勢でのデイキャンプで使用する焼肉の バーベキュー用のテーブルをDIYで自作しました。 大勢で座れるようにテーブ […]
この記事では、ドアノブの種類と見分け方についてご紹介します。 ドアノブは幾つかの種類があり、種類によって取り外し方や 取り付け方が異なります。 したがってドアノブを交換する場合は、事前に現在の ドアノブの種類を知っておく […]
今回は主に木工用の作業のための作業台を2×4材を使って 自作しましたのでその様子をご紹介します。 作業場としてのスペースは、我が家の裏の限られたスペース を利用しています。 また我が家の裏のスペースは、通路としても使用す […]
木材の接合方法の中の「大入れつぎ」をご紹介します。 大入(おおいれ)つぎは、追入(おいいれ)つぎとも呼ばれ、 一方の板の側面にミゾを掘り、もう片方の板の木口を 側面に差し込んで接合する方法です。 棚などの縦板と棚板との接 […]
カンナの刃の調整方法とカンナの置き方について解説します。 カンナ台の下端からの刃先の出の調整方法は、カンナ台や カンナ身をたたいて調整します。 カンナの刃の出し方と引っ込め方にはちょっとしたコツがあります。 カンナの置き […]