旅行– category –
-
旅行
シロイルカの幸せのバブルリングを見にアクアスへ。
今回は、シロイルカを見に島根県立しまね海洋館 アクアス (AQUAS)に行きました。 幸せのバブルリングを作り出すことで知られているシロイルカです。 島根県浜田への一泊二日の車旅です。 アクアスのシロイルカが見せてくれるのは、 「幸せのバブルリング... -
宮島・厳島神社
平清盛の功績をたたえる清盛神社祭。
宮島の清盛神社では、毎年3月20日に清盛神社祭が行われていますが、 このお祭りは1952年(昭和27年)から始められたお祭りとなっています。 1952年は、厳島神社の昭和大修理の工事が行われている年であり、 また現在の厳島神社の姿を創り上げ... -
宮島・厳島神社
宮島 厳島神社の桃花祭御神能は能と狂言の共演。
4月15日の桃花祭に続き、宮島の厳島神社では3日間に渡り桃花祭御神能 (とうかさいごしんのう)が行われました。 この御神能は、4月16日、17日、18日の3日間を通して午前9時から 夕方の4時頃まで、能と狂言が休むことなく演じられます。 ... -
宮島・厳島神社
宮島・清盛塚(経塚)
宮島歴史民俗資料館から宮島水族館に向かう道の中ほどに ある小高い丘の上に、清盛塚と呼ばれる丸い穴の開いた 小さな石碑があります。 このあたり一帯は経の尾と呼ばれており、道路から丘に登る ための石の階段があるのですが、その階段は怖いくらいの 急... -
宮島・厳島神社
宮島・厳島神社 桃花祭。
4月15日の夕方から始まる宮島の桃花祭(とうかさい)の舞楽(ぶがく)を 見に行ってきました。 桃花祭は、桃の花を厳島神社の御祭神にお供えする祭典ですが、 始まりは室町時代と伝えられています。 桃花祭の神事が行われた後、引き続いて厳島神社高... -
宮島・厳島神社
宮島 大聖院 火渡り神事。
4月15日に宮島 大聖院で行われた「火渡り式」を見に行ってきました。 通称「火渡り式」と呼ばれている大聖院で行われる火渡り神事は、 「真言密教の柴燈護摩修法(さいとうごましゅうほう)」になります。 この火渡り神事は、毎年4月15日と11月15日の2回... -
宮島・厳島神社
春の宮島は桜が満開の見ごろ!
4月5日に桜が満開の安芸の宮島へ行ってきました。 今年の宮島の桜の満開のピークは4月3日(日)となりましたが、日曜日ですし、 観光シーズンでもあり大勢の方が行かれるのではと思い、7日以降は天気が 崩れる予報が出ており、5日(火)に行ってきま... -
宮島・厳島神社
宮島(厳島神社)へのアクセス。
厳島神社のある宮島は、広島県廿日市市の沖合の島となります。 したがって宮島の玄関口となる宮島桟橋へはフェリー、又は船を利用しますが、 宮島桟橋へのルートにつきましては、大きく分けて次の5つのルートがあります。 1、広島空港・岩国錦帯... -
宮島・厳島神社
宮島 清盛まつり!平安の時代にタイムスリップ。
2016年3月27日、宮島で宮島清盛まつりが開催されました。 午後1時より行列が出発し、平安時代の衣装をまとった方々が島内を巡り、 ひと時の平安時代の華やかさをかいま見ることが出来ました。 平清盛は、1146年に安芸守となったことを... -
宮島・厳島神社
貴重なお雛さまが見られる!みやじま雛めぐり。
2016年3月19日より4月3日まで、宮島にて第16回みやじま雛めぐりが 開催されています。 宮島島内には、古くから伝えられ大切に保存されている貴重なお雛さまがあり、 上記の期間に島内にて見ることが出来ます。 宮島島内の民家、店舗、施... -
霧ヶ峰・美ヶ原高原
霧ヶ峰高原に咲くニッコウキスゲは黄色いジュウタン!
2013年7月19日から21日の2泊3日で長野県の霧ヶ峰高原と美ヶ原高原に行ってきました。 19日の夕方に自宅のある広島を出発し、その日の夜は松本に泊まり、翌日の20日の朝 レンタカーを借りて霧ヶ峰高原を目指しました。 20日の午前10時頃に... -
宮島・厳島神社
宮島ロープウェー。
宮島ロープウェーは、1959年(昭和34年)竣工、出発駅は紅葉谷公園の奥にある 紅葉谷駅となり途中駅となる榧谷駅があり、終着は獅子岩駅となっています。 出発駅の紅葉谷駅から榧谷駅までは循環式、榧谷駅から終着の獅子岩駅までは交走式の ロープウ... -
宮島・厳島神社
宮島の霊山・弥山(みせん)。
宮島の厳島神社の背後には弥山(みせん)と呼ばれる霊山があり、 ロープウェーで頂上に行くことが出来ます。 弥山(みせん)の標高は約535mですが、ゴンドラからは手付かずの弥山の原始林を 見ることが出来、また頂上からは美しい瀬戸内海の島々を望む... -
宮島・厳島神社
海に浮かぶ厳島神社。
厳島神社は、593年に佐伯鞍職(さえきくらもと)によって創建されたと伝えられており、 その後安芸守に任命された平清盛によって造営され、現在の姿に近いかたちとなっています。 厳島神社の特徴の一つは海の中に建てられていることですが、その為... -
宮島・厳島神社
宮島で行われた「かき祭り」に行ってきました。
2016年2月14日に広島の宮島で毎年行われるかき祭りに行ってきました。 毎年第2土曜、日曜日に行われるのですが、出来れば13日の土曜日に行きたかったのですが、 土曜日はあいにく朝からけっこうな雨で、日曜日の14日に行きました。 た... -
信州・安曇野
新緑の信州安曇野・わさび農場と碌山美術館を巡る旅。
5月27日から29日までの2泊3日で信州・安曇野と美ヶ原へ行ってきました。 28日に信州安曇野の周辺を見学し、28日の夕方から29日の午前中に美ヶ原を見学 する予定でしたが、28日の夜から天気が悪くなり、残念ながら美ヶ原の奇麗な景色は 見る... -
宮島・厳島神社
宮島 大聖院の節分祭に行ってきました。
2月3日に宮島の大聖院で行われた節分祭に行ってきました。 大聖院は、正式には多喜山水精寺大聖院といい、真言宗御室派のお寺となっています。 弘法大師(空海)が弥山(みせん)で修行を行い、806年に開基されたといわれるお寺で、 宮島ある寺院では... -
宮島・厳島神社
宮島 大元神社 百手祭に行ってきました。
2016年1月20日に、大元神社で行われた百手祭に行ってきました。 前々日の18日から全国的に大寒波が日本に来ており、都心では18日が月曜日と いうことで交通機関に大きな乱れがあったようです。 広島市内中心部も18日と19日は今季初... -
宮島・厳島神社
ぜひ見てほしい!宮島の見どころはここだ。
宮島の見どころと言えば、海の中に浮かぶ厳島神社と大鳥居が有名ですが、 その他にもいっぱいあります。 神社仏閣では、千畳閣、五重塔、大聖院、大願寺、清盛神社などがあり、 また歴史上の大変貴重な資料や宝物を収めた宮島歴史民俗資料館、宝物館では国... -
宮島・厳島神社
宮島の歴史。
厳島は古来から霊気が感じられたことから神が宿る島とされ、島自体をご神体として 深く信仰されてきました。 厳島神社は、593年に、佐伯鞍職(さえきくらもと)により現在の場所に創建されたと 伝えられており、その後、平清盛によって現在に近い姿になっ... -
新穂高ロープウェイ
真冬の白川郷 新穂高ロープウェイの絶景と高山食べ歩き!
2月13~14日、冬の白川郷、新穂高ロープウェイの空中散布の絶景、 飛騨高山の古い町並みを巡るツアー旅行にシニアになった夫婦二人で行ってきました。 好天に恵まれ、雪に埋れた白川郷、そして標高2千メートルを越える新穂高ロープウェイ から見える...
12