木材の接合方法の「ダボ継ぎ」の方法。

この記事では、木材の接合方法の中の「ダボつぎ」について

ご紹介します。

「ダボつぎ」は、接合する両方の材料の接合面に穴を開け、

その穴に「ダボ」と呼ばれる圧縮して作られた丸棒を

打ち込こんで、接合する方法です。

「ダボつぎ」の方法と穴の開け方の基本についてご紹介しています。


棚作りの木工作業などで、棚板をダボで接合する場合は、

接合箇所には通常2個以上のだぼ穴を開けますが、

ダボ穴を開ける位置を正確に加工する必要があります。

穴の位置合わせが正確でないとダボがまっすぐ入りませんし、

所定の強度を得ることもできません。

穴の位置合わせには、マーカーを使う方法もあります。

また専用の冶具を自作するのも良いでしょう。


「ダボつぎ」の場合のダボの径、長さ、材料の厚みの関係は、

およそ下図のようになるのが一般的と言われています。

P =(1/2~1/3)×T 、 L =(3~5)×P

ダボの径は、板厚の1/2から1/3。

ダボの長さは、ダボの径の3から5倍となります。


「ダボつぎ」に使用される「ダボ」は一般的によく木工で

使われているのは、直径が8mm前後、長さが30mm

前後のものです。

「ダボつぎ」の加工においては、仮に8mmの径の「ダボ」

を使用する場合は、ダボ穴の径は7.9~7.8mmとし、

「ダボ」の径より若干小さくします。

このことによってお互いの材料の結合力が強くなります。

そのためダボ穴を開ける専用のキリが必要になります。


またダボにボンドなどの接着剤を付けることによって

ダボが接着剤の水分を吸収し、ダボが膨らみます。

このことによって、さらに結合力が強くなります。


なお、ダボに接着剤を付けることによってダボが膨らみます

ので、いったん接着剤を付けたら永くそのままにせず、

すみやかに接合作業を行ってください。

あまり永くそのままにしてしまうと、ダボが入らなくなります。


ダボは表面に直線や、らせん状に圧縮ミゾが付けられており、

接着剤のまわりが良くなるようにしてあります。

なお「ダボ」の材料としてはブナ材が多く使われています。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DIYアドバイザー、フォトマスター2級、コーヒーコーディネーター
(趣味)
DIY、釣り、写真、スケッチ、旅行、山登り、キャンプ

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次