木材の接合方法の「ダボ継ぎ」の方法。
この記事では、木材の接合方法の中の「ダボつぎ」について
ご紹介します。
「ダボつぎ」は、接合する両方の材料の接合面に穴を開け、
その穴に「ダボ」と呼ばれる圧縮して作られた丸棒を
打ち込こんで、接合する方法です。
「ダボつぎ」の方法と穴の開け方の基本についてご紹介しています。
棚作りの木工作業などで、棚板をダボで接合する場合は、
接合箇所には通常2個以上のだぼ穴を開けますが、
ダボ穴を開ける位置を正確に加工する必要があります。
穴の位置合わせが正確でないとダボがまっすぐ入りませんし、
所定の強度を得ることもできません。
穴の位置合わせには、マーカーを使う方法もあります。
また専用の冶具を自作するのも良いでしょう。
「ダボつぎ」の場合のダボの径、長さ、材料の厚みの関係は、
およそ下図のようになるのが一般的と言われています。
P =(1/2~1/3)×T 、 L =(3~5)×P
ダボの径は、板厚の1/2から1/3。
ダボの長さは、ダボの径の3から5倍となります。
「ダボつぎ」に使用される「ダボ」は一般的によく木工で
使われているのは、直径が8mm前後、長さが30mm
前後のものです。
「ダボつぎ」の加工においては、仮に8mmの径の「ダボ」
を使用する場合は、ダボ穴の径は7.9~7.8mmとし、
「ダボ」の径より若干小さくします。
このことによってお互いの材料の結合力が強くなります。
そのためダボ穴を開ける専用のキリが必要になります。
またダボにボンドなどの接着剤を付けることによって
ダボが接着剤の水分を吸収し、ダボが膨らみます。
このことによって、さらに結合力が強くなります。
なお、ダボに接着剤を付けることによってダボが膨らみます
ので、いったん接着剤を付けたら永くそのままにせず、
すみやかに接合作業を行ってください。
あまり永くそのままにしてしまうと、ダボが入らなくなります。
ダボは表面に直線や、らせん状に圧縮ミゾが付けられており、
接着剤のまわりが良くなるようにしてあります。
なお「ダボ」の材料としてはブナ材が多く使われています。