本ページはプロモーションが含まれています
幅はぎ材の作り方の中の「本実はぎ」の方法。
はぎ板の作り方の中の、「本実はぎ(本ざねはぎ)」の
方法について解説します。
「本実はぎ」は、板材の巾ハギの方法の中の一つです。
この記事を書いた人:りょう(DIYアドバイザー)
「本実はぎ」の方法
「本実はぎ」とは、片方の部材に凸型の突起を加工して、
もう片方の部材にはミゾを掘り、これらを組み合わせて
接合する方法です。
この場合の凸型に加工された突起の部分をサネといい、
このような接合の仕方を「本ざねはぎ」といいます。
このようなサネを使った接合方法は、より強固な結合力を
得ることが出来ます。
またサネの部分によって防水。気密も良くなります。
本ざねはぎの場合のサネの厚みは、板厚のおよそ1/3~1/4と
して貼り合わせるのが基本となります。
このように本ざねはぎは接合力が強いので、多くの巾ハギの
方法として使われています。
和家具などの指物の接合方法としてもよく使われています。
またテーブルの天板などに使用される無垢板の幅はぎにも
よく使われています。
「巾はぎ」とは
「巾はぎ」とは、狭い巾の板を数枚貼りあわせて、
巾の広い板にする加工方法のことです。
板の側面(木端)と側面を削り、この板を数枚貼り合せ、
巾の広い大きな1枚の板にする接合方法です。
きわ継ぎ、きわはぎ とも呼ばれています。
特に巾の広い板が必要なテーブルやカウンター等の天板を
製作するのに使われる接合方法です。
その他の「巾はぎ」の方法
「本実はぎ」以外には、以下のような巾ハギの方法があります。
すり合わせはぎ、相欠きはぎ、雇いざねはぎ、本ざねはぎ、
蟻ざねはぎ、相互はぎ、傾斜はぎ、だぼはぎ、
ビスケットジョイントなどがあります。
これらは、貼り合わせ方法の一部で、この他にもいろいろな方法があります。