オイルフィニッシュ(オイル仕上げ)のやり方をご紹介。
オイルフィニッシュは、表面に塗膜を作らない塗装方法で、
塗料としてはオイル、ワックス、柿渋などになりますが、木製品の中に染み込んで
木製品の中で硬化します。
オイルフィニッシュはオイル塗装ともいわれますが、表面を保護する力は劣りますが、
木の持っている質感を楽しむことが出来る塗装方法となります。
オイルフィニッシュ(オイル塗装)の方法、きれいに仕上げるポイント、塗料について
ご紹介します。
この記事を書いた人:りょう(DIYアドバイザー)
この記事の目次
オイルフィニッシュについて
オイル塗料によって仕上げることをオイルフィニッシュとも言いますが、
オイル塗料に使われる成分はいろいろな植物から得られる植物性オイルを使用しています。
植物性オイルは自然のものですので、オイル塗料のことを別名「自然塗料」とも
言われています。
一般的にオイル(油)と聞くと、いつまでもベトベトしているイメージがありますが、
油には大きく分けて、乾性油、半乾性油、不乾性油の3種類があり、
オイル塗料に使われるのは乾性油となり、代表的なものが「亜麻仁油」になります。
食用に使用するオリーブ油は不乾性油になり、乾きませんが、オイル塗料に使う乾性油は
「乾く油」ということになります。
オイル塗料の大きな特徴は、塗装物の表面に塗膜を作らず、木の中に浸透して
木の中で硬化するということにあります。
したがって表面に塗膜を作りませんので木の持っている独特の暖かみ、質感を味わう
ことが出来ます。
塗り重ねる回数を変えることによって艶(つや)の出方を変えることが可能で、
ニスのようなピカピカの艶ではなく、自然なしっとりした光沢を出すことができます。
また、オイル塗料は非常に「のび」が良く、ハケを使って塗ってもハケ目が残ることは
ありませんし、「塗りムラ」も生じません。
したがって失敗もありませんし、特別の塗装技術も必要なく、私たちが行うのに向いた
塗装方法とも言えます。
ただ、オイルフィニッシュにも欠点があり、完全に乾燥するまでに皮膜塗料よりも少し
時間がかかります。
また、ある程度の艶を出すには1回の塗装では不十分で、一つの塗装面について
2回~3回程度の塗装が必要になってきます。
したがって塗装にかかる時間は、一般のウレタンやニス塗装よりも多くなります。
オイル塗料は、表面にも残りますが、多くは木の中に浸透して硬化しますので、
塗膜を作る塗料に比べて表面の保護能力は劣ります。
湿気の浸透も多くなり、冷たい飲み物の入ったコップなどを直に置いたまま放置してしまうと、
水分を吸収してシミとなってしまいます。
テーブルトップなどをオイルフィニッシュした場合は、直に置かず、コースターや
敷物をすれば問題ありません。
また、オイルフィニッシュの場合は、数年に1回程度のメンテナンスが必要になってきます。
最初に塗装したときの艶の状態は年月の経過とともに少しづつ無くなってきますので、
希望している艶の程度が無くなったと感じた場合は再度塗装を行う必要があります。
少し面倒だなと感じられる方もおられると思いますが、木の中に浸透したオイルが
無くなったわけではありませんので、メンテナンスを繰り返すことによって回数は
減っていき、飴色をした独特の風合いを作り出すことができます。
なお、欠点の一つに湿気を吸いやすいと書きましたが、これはある意味優れた木の
能力であると言えます。
最近、壁材として漆喰(しっくい)の持っている調湿作用が話題になっていますが、
木材が同じ調湿作用を持っていることは古くから知られています。
すなわち木は大気中の湿気の吸収放散能力をもっており、住居内の快適な住環境を
作り出しています。
オイルフィニッシュは木の持っている能力を妨げない優れた塗装方法であると思っています。
今回のご紹介については、テーブルやデスクなどに使用する1枚の天板を例に
オイルフィニッシュの手順についてご紹介いたします。
ただし、私がご紹介する方法が全てではありませんし、好みによっていろいろな方法が
あると思います。
今回ご紹介する方法については、今までいろいろやってきた中で良いと思う方法になります。
いろいろある中の一つのやり方としてご参考にしてください。
用意する物
オイル塗料
オイル塗料についてはいろいろありますが、主なものは以下のようなものがあります。
国 産 : エシャ、オリオ2
外国製 : ワトコオイル(イギリス)、オスモ(ドイツ)、リボス(ドイツ)
他にもありますが、私はカラーバリエーションが豊富なオスモをよく使っていました。
容量は各メーカーとも数種類あります。
容器のラベルに標準的な塗り面積が記載されていますので、1面の塗り回数
(私の場合は2~3回)を考えて容器を決めてください。
ウエス
塗布用 1枚 又は ハケ 1本
拭き取り用 1枚
仕上げ用 1枚
塗布用にはウエス、又はハケを使用しますが、解説ではウエスで説明しています。
拭き取り用、仕上げ用にはウエスを使用してください。
なお、専用のウエスを使用する必要は無く、使い古しのタオル、雑巾、不要になった
綿の下着などで十分です。
私は古くなって着なくなった綿の下着を適当にカットして使っています。
耐水ペーパー
耐水ペーパー #400番 1~2枚
普通のサンドペーパーでは無く、耐水ペーパーを使用してください。
ホームセンターで購入できますが、分からない場合は係りの方に聞いてください。
使い捨てビニール(ゴム)手袋
使い捨て手袋 1つ
オイル塗料は自然塗料になり無公害塗料ですので手に付いても害は有りませんが、
ベトベトしますので手袋を着用してください。
その他
缶オプナー 1つ
かき混ぜ棒 1本
塗料は缶入りが多いので、専用の缶オプナーがあれば便利です。
ホームセンター等で塗料を購入される際に探してみてください。
安価です。
私は持っていなかったので、オススメの方法ではありませんが、マイナスドライバーの先で
こじ開けていました。
オイル塗料は永く置いておくと、中身の成分が分離していますので、使用前によく
かき混ぜる必要があります。
そのための棒ですが、何でも良いのですが、私は割り箸が手元にあったので使っていました。
塗装前の準備
広い面積をもつ天板の塗装について解説しますが、まず製品の生地仕上げはきちっと
仕上げておいてください。
天板の場合は、見える範囲は表の面と側面と裏側が少しくらいですので、
その範囲については通常のペーパーで仕上げておいてください。
裏面の中央部分のあまり目立たない部分については、それほどきっちり仕上げておく
必要はないでしょう。
オイルは水、湿気を嫌いますので、もし塗装面に水や湿気が付いた場合は、
よく乾かし汚れ等も落としておいてください。
塗装については、オイル塗装に限らず、見えない面も含めて全ての面を塗装します。
以前にお客様から天板の塗装のご依頼をお受けするときに、たまに、
裏面は見えないので塗装しなくてもよいですと言われる方が居られたのですが、
天板の場合は、見えない裏面も塗装する必要があります。
表の面と同じようにキレイに仕上げる必要はありませんが、塗料は同じように塗っておく
必要があります。
これは、両方の面の状態を同じにして、湿気の吸い込みの違いによる
反りの発生を防止するために必要になります。
ただし、キャビネットなどの引き出しの内部については、反りの心配はありませんので、
塗装の必要はありません。
オイル塗装については、一つの面について1回だけの塗装では、艶が出ませんので、
私の場合は通常、裏面は2回、表面は仕上げを含めて3回塗るようにしています。
天板の場合は、まずどちらの面を表、又は裏にするかを決めて、裏面から塗っていき、
最終的に表面をキレイに仕上げて、そのまま動かさないで乾燥させるというのが
私流のやり方です。
オイルフィニッシュのポイント
● 塗料缶は開けたら中身をよくかき混ぜてください。
永く置いたままの塗料の場合、成分が分離している場合がありますので、塗装前に
よくかき混ぜてください。
● オイルは希釈(薄めません)せず、原液をそのまま塗布します。
● オイルはよく延びますので、一度にたくさん付けず、少しづつウエスやハケに付けて、
木にすり込むように塗り延ばすのがコツです。
● オイルは1回塗りだけではなく、2~3回と塗り重ねる場合が通常ですが、
重ね塗りする場合は、前回塗ったオイルが完全に固まってから行います。
オイルフィニッシュの手順
1日目
まず、天板の裏面を1回塗布します。
ウエスに原液を付け、少しづつ塗り延ばすように裏面を塗ります。
この時、同時に側面も塗っておいた方が良いと思います。
他の部材も同じように裏面を1回塗布します。
通常、オイルが固まるには12時間くらいかかりますが、私の場合は、24時間
おくようにしています。
したがって、この日の作業はこれで終わりです。
1回塗りだけでは、ほとんどのオイルは木の中に染み込んでしまい、クリアーの場合、
塗った気がしませんが、かまいません。
固まるまでは塗り重ねても染み込むだけで、オイルが無駄になってしまいます。
2日目
次の日(24時間後)、1日目に塗った同じ面を同様に1回塗布します。
これで、この日の作業は終わりです。
私の場合は、裏面も2回塗るようにしていますが、1回だけでも問題はありません。
3日目
3日目は、天板をひっくり返して表面を出し、表面と側面を1回塗布します。
全面を塗布した後、すぐに耐水ペーパーで、塗装面を研磨仕上げしてください。
その後、続けて拭き取り用ウエスを使って、表面のオイル、及び研磨カスをきれいに
拭き取ってください。
上記の工程が、滑らかに仕上げるポイントになります。
他の部材も同様に行ってください。
これでこの日の作業は終わりです。
3日目の作業が表面をキレイにスベスベに仕上げるためのポイントとなる大切な
作業となります。
上記の塗布、耐水ペーパーかけ、拭き取りの3つの作業は時間を開けずに続けて
行ってください。
オイルは完全に乾くには時間がかかりますが、意外と速く固まり始めます。
固まり始めて、粘度が出てくると、ペーパーかけや拭き取り作業が出来ませんので、
オイルがサラサラしている状態で行ってください。
耐水ペーパーで研磨する事によって、細かい木の粉が木の目や穴に入ります。
オイルと混ざった木の粉が内部で固まり、それが目止め効果になり、材の表面が
しっとりとした滑らかな仕上がりとなります。
(一番の仕上げのポイントになります。)
ペーパーは普通のペーパーではなく、耐水ペーパーを使用してください。
ペーパーはオイルでベトベトしてしまいますが、耐水ペーパーはその為のペーパーですので
効果があります。
ペーパーを使用するのは、この1回のみです。
以降はペーパーは不要です。
4日目
次の日(24時間後)、前日の仕上げの表面、側面に1回、すり込むように
塗り延ばしてください。
これでこの日の作業は終わりです。
5日目
4日目までの塗布でご希望される艶になっているようでしたら、
乾いている何も付けていないウエスで、木目にそって軽く磨きをかけて完了となります。
もっと艶を出したい場合は、4日目の作業を希望する艶になるまで繰り返すだけとなります。
塗布を繰り返すことによって、表面に残るオイルの量が多くなり、磨きをかけると
しっとりとした艶が増してきます。
私の場合は、表の面だけもう1回(合計3回)塗ることが多く、全工程で5日間をかけて
天板のオイル塗装を行っています。
おすすめのオイル塗料と特長
オスモカラー
オスモカラーはひまわり油、大豆油、アザミ油、カルナバワックス、カンデリラワックス
といった自然の植物油と植物ワックスから出来ています。
一般的なウレタン塗料などに使われている化学物質は使われておらず、したがって
私たち人体にとても安全な塗料です。
シンナーなどの人体に害を与えるようなものや有害な物質が一切使用されていません。
赤ちゃんのおもちゃなどの塗装にも使われています。
またオスモカラーは、安全や環境にたいする考え方などに厳しい基準を設けている
ドイツの製品でもあります。
オスモカラーは、オイル塗料になりますので、ウレタン塗料のように表面に塗料の膜を
作りません。
木に深くしみ込んで木の内部で固まりますので、木が本来持っている水分の吸収、
放散作用を妨げることがありません。
なので1年中を通じてさらっとした肌ざわりと木の温もりを感じることが出来ます。
オスモカラーは、木の水分吸収放散機能を妨げることなく、同時に優れた撥水性も
持っている塗料でもあります。
また表面に塗膜を作らないので、時間が経過しても塗装の割れ、めくれ、はがれといった
現象は起こりません。
オスモカラーは、唯一国交省が定めている品質試験に合格していますので、
官公庁の物件などにも多く採用されています。
●使用されていない化学物質 - シンナー、アルコール、その他有害物質。
●使用されていない油 - 亜麻仁油、テレピン油
●成分割合 - 主剤55~70% 溶剤30~45%
●種類 - 屋内用 床用 屋外用
●タイプ - 木目を見せる透明・半透明タイプ 木目をつぶすオパークタイプ。
●カラー - 大変豊富 混ぜることによってさらに多くできる。
●認証取得 - ISO14001 ISO9001
リボス
リボス社は、ドイツ最大の自然塗料メーカーであり、世界で初めて自然塗料を開発販売した
メーカーとして知られています。
リボス社の塗料作りのコンセプトは、「人間の健康に害を及ぼす物は、それがたとえ自然、
天然のものであっても使用しない」というところにあります。
そこから、アレルギーに対応した塗料作りを完成させました。
リボス社の自然塗料に含まれている成分は、最高基準の健康、及び環境に適合した
天然植物油、及び天然蜂蜜ワックスがベースとなって作られています。
また原料のみならず、製造から利用、廃棄に至るまでの全ての工程において環境に
適合させています。
リボスの製品で薄め液として使われている「スバロス」は、イソアリファーテと呼ばれる
野菜洗浄に使用される原油から取れる溶剤を採用しており、塗料の薄め液でありながら
食品基準に合格したものとなっています。
●成分
アマニスタンドオイル天然樹脂、オレンジピーオイル、アマニオイル、イソアリファーテ、
アマニスタンドオイル、無鉛乾燥剤。
●使用されていない油 - バルサムテレピン、テレピン油。
ワトコオイル
植物油ベースのオイルフィニッシュ。
亜麻仁油を主成分に塗装しやすいよう配合。
●内装用
ワトコオイル、ワトコティンバーレックス、ワトコワックス、ワトコリアレックス。
●屋外用
ワトコティンバーガード。
●メンテナンス用
ワトコリフレッシュオイル、ワトコメンテナンスムース。
●武道場専用
ワトコベアーフットオイル。
まとめ
いかがでしたでしょうか、オイル塗装は意外と簡単です。
木の持つ質感を楽しむなら、3日目のペーパーかけも特に必要はなく、
塗って乾かすの繰り返しだけでもOKです。
ぜひオイル塗装を楽しんでください。
ワトコオイル、オスモカラー、リボスはこちらから(広告)
DIY用品はこちらから(広告)
集成材、無垢材はこちらから(広告)
● マルトクショップ
● 北零WOOD
● モクザイヤ