管理釣り場のニジマスと自然渓流のニジマス。
同じニジマスでもポンドタイプの管理釣り場にいるニジマスと自然渓流にいる
ニジマスとではかなり性格が違うようです。
管理釣り場のニジマスは、決められた時間に人工のエサを与えられ人間の目に触れる
ことも多くなり、警戒心はかなり薄れてしまっているようです。
フライフィッシングで私たちが近づいてもあまり警戒したようには見えず、
あわてて逃げることはしないようです。
これは毎日人間からエサを与えられることに慣れてしまった結果でしょうか。
これに対して、自然渓流にいるニジマスは非常に警戒心が高く、フライフィッシングの
人間を見ればもちろんのこと、足音やロッドの影を見ただけで逃げて行ってしまいます。
ただ、自然渓流のニジマス達も本当のネイティブなトラウトではなく、
元々は養殖された後に放流されたトラウトですので、どれだけ自然渓流で育ったかが
問題のようです。
放流された直後の場合は、養殖されていた頃の性格がそのまま引き継がれているように
思われますが、渓流に放流されて、エサも与えられなくなってくると本来の野性の性格が
出てくると思われます。
フライフィッシングで、ポンドタイプの管理釣り場では、条件さえ合えば
けっこう数釣りが楽しめますし、私がよく行っているポンドタイプの管理釣り場では
決まった時間に人工のエサが撒かれます。
そのときはバシャバシャと音をたてながらエサにニジマスが群がってきますので、
その中にフライを投げれば100%すぐにヒットします。
したがってポンドタイプの管理釣り場のニジマスの場合は、普段でも警戒心は薄いので、
エサを与える時間に合わせたり、新たな放流に合わせればけっこう数釣りが楽しめます。
自然渓流の場合のニジマスも放流直後はけっこう釣れるようですので、新たな放流などの
情報があれば、それに合わせてフライフィッシングの計画を立てるのも良いですね。
ただ放流されて時間が経ってしまい、何度となく釣り人からプレシャーを与えられ、
スレてしまったニジマスはそうそう簡単には釣れません。
本来の野生の警戒心を取り戻していると思われますので、渓流でのフライフィッシング
においてまず肝心なのは、アプローチの仕方です。
初心者の方で、よくやる失敗として、無造作に立った姿勢でトラウトを探しているのを
見かけることがあるのですが、たとえ見つけたとしても、その時点で釣り人もトラウトに
見られていると思ったほうが良いです。
渓流でのフライフィッシングでは、入渓したらまず最初にトラウトが居そうなポイントを
確認し、アプローチする道順を確認します。
そのポイントの川底が見えないような遠い場合は、立ったままで近づいてもかまいませんが、
川底が確認できるような近くまで来た場合は、それからは身をかがめて低い姿勢で
近づく必要があります。
渓流のポイントに近づく場合は、そこにトラウトが居ることを前提に近づくことが必要です。
そしてキャスティングできる範囲に入ったら、できれば1キャストでポイントにフライを
落とすようにしてください。
フライはトラウトが居そうなポイントの上流側に落としますので、トラウトの頭上で
何度もフォルスキャストを繰り返すとそれだけでフライラインの存在に
感ずかれてしまいます。
その場合は、ポイントからなるべく外れたところでフォルスキャストを行い、
フライラインがフライを落とすところまで十分伸びたことを確認して、
1キャストでフライをポイントに落としてください。
あなたは次のようなことに心当たりはありませんか?
・初心者だから釣れないのは仕方がない。
・キャスティングが難しくてフライフィッシングを楽しめない。
・そこそこ釣り歴はあるのに上達せず、限界を感じている。
・戦略に行き詰まり、なす術がない。
・ドライフライは難しくて上手くいかない。
・深場の大物になす術がない。
・活性が悪いときは手も足もでない。
・マーカーニンフィングは浮き釣りみたいで面白くない。
もし一つでもあれば、あなたの釣果を格段にアップし、フライフィッシングを
今以上にエキサイティングなものにしてくれる方法が有ります。
フライフィッシング先進国のヨーロッパで誰もが行っている方法です。
ヨーロッパ最先端のフライフィッシングメソッドをあなたも体験してみませんか。
こちらにその全てが公開されています。
世界最先端フライフィッシング 「ヨーロピアンニンフィング習得法」