1. TOP
  2. 新着記事

新着記事

  • さしがねの使い方と角目と丸目。

    さしがねは、大工さんが建築現場や加工場などで昔から使ってきた日本独特の物差しで、 直線、直角、曲線だけでなく、さまざまな使い方が出来てたいへん便利な道具です。 さしがねの使い方と構造を知っておくと、木工作業などでとても便 […]

  • 木材の反り防止と板や天板の反り止めのやり方。

    木の板というのは、自然のままに放置していると、 反りが生じたり、ねじれたり、割れたり等の変形が生じます。 幅の広い天板や集成材は反りが生じやすくなります。 変形の中の大きな部分を占めている「反り」について、 反り防止の方 […]

    2016/08/19
  • 木材を塗装する塗料の種類と塗装方法。

    木材を塗装する塗料には幾つかの種類があります。 木材用塗料の種類と特徴、塗装の方法についてご紹介します。 また塗装する際の注意点などについてもご紹介します。       この記事を書いた人:りょう(DIYアドバイザー) […]

  • DIY初心者の方におすすめの電動工具3つ。

    木工DIYでの基本的な作業は、「カットする」ことと「接合する」ことの2つです。 特に家具製作では、カットと接合が主な作業となります。 このカットと接合に必要な電動工具が、丸ノコ、ジグソー、ドライバードリルの3つとなります […]

  • 木材の基本的な継ぎ方の種類58個。

    木材同士の接合については、木造建築の分野でも家具、建具 の分野においても古くから行われており、いろいろな接合方法があります。 特に木造建築分野においては、釘や金物を一切使用しないで 木材同士を接合する方法は日本独特の技術 […]

    2016/08/19
  • 集成材の種類と用途。

    集成材は、無垢の木より品質面や強度面で優れています。 そのため木造住宅の構造材や内装材、そして家具や木工品などの多くに集成材が 使われています。 集成材にはいくつかの種類があり、用途が決まっていますので、用途に合った 集 […]

  • 電動ドライバードリルの使い方と選び方、おすすめの機種比較。

    電動ドライバーや電動ドリルには、いくつかの異なる名前のものがあり、それぞれ用途が異なっています。 電動ドライバードリルの使い方と選び方、その他の電動ドライバーやドリルの違い、用途などについて紹介しています。 また、おすす […]

  • 木材の種類と特徴。

    自然の植物である木材は、植物としての共通的特徴と物理的特徴を持っています。 DIYで木製品を製作するときは、木材の特徴をよく理解して、木製品の目的に合った木材を選ぶ必要があります。 現在よく使われている木材の種類と共通的 […]

  • 木質材料の種類と特徴、活用例のご紹介。

    木質材料は、品質のバラツキが少なく均一した優れた性能を持っています。 優れた木質材料は、建築構造物、家具、建具、工芸品などの各方面で利用されています。 このように優れた性質を持っている木質材料について、その種類と特徴、活 […]

  • 電動工具の種類と選び方。

    電動工具は、作業内容とそれぞれの能力に合ったものを選ぶ必要があります。 作業内容に合わない電動工具を使用すると作業能率が落ちたり、場合によっては危険をともなう場合もあります。 電動工具の種類と選び方についてのポイントをご […]

1 18 19 20 21 22 34