クッションフロアのDIYでの貼り方。
キッチンやトイレ、洗面所の床を貼り替えてみたいと思われたことはありませんか?
でも自分でするのは難しそうと思っていませんか。
でも意外と簡単にご自身で、ホームセンターで販売されているDIY用品を使って
貼り換えることが出来ます。
このページでは、水回りの床材に最適なクッションフロアをDIYで簡単に張り替えを
する方法をご紹介しています。
また、ちょっとしたキズの補修方法やメンテナンス方法などもご紹介しています。
ご自身のDIYで、素敵な床にプチリフォームしてみましょう。
この記事を書いた人:りょう(DIYアドバイザー)
この記事の目次
クッションフロアの貼り換えの方法
クッションフロアを床に貼る場合には幾つかの方法がありますので、
まず最初にどのような方法で貼るのかを決めておきましょう。
貼る方法によって準備する物や道具が変わってきます。
貼り方の方法
1、現在の床材を剥がして新たに貼る。
2、現在の床材の上に重ね貼りする。
現在何らかの床材が貼られていますが、その現在の床材を剥がして
新しいクッションフロアを貼る場合と、現在の床材はそのまま残し、
その上に新しいクッションフロアを重ねて貼る場合、の二通りの貼り方があります。
どちらの方法を選択するかは、現在の床材の状況によって決めて下さい。
現在の床材が木製のフローリングの場合は、DIYでご自身で剥がすのは難しいので、
重ね貼りが良いでしょう。
同じクッションフロアの場合でしたら比較的簡単に剥がすことが出来ます。
ただし、剥がした下地に残ったボンド等はきれいに平滑になるよう取り除いておく
必要があります。
また、キズやヘコミなどがある場合は、下地処理用パテで埋めておきましょう。
現在の床材に重ね貼りする場合は、重ね貼りするクッションフロアの厚み分
(一般的には1.8mm)だけ高くなりますので、ドアを開いたとき当たらないか
確認しておきましょう。
接着の方法
1、床用ボンドを使用する。
2、両面テープを使用する。
クッションフロアを床に接着させる方法ですが、これには専用のボンドを使う方法と
両面テープを使って接着させる二通りの方法があります。
広い面積で確実に接着させるにはボンドが適していますが、トイレなどの比較的狭い所や、
後々剥がす予定の場合は、両面テープが良いでしょう。
上記ご紹介した4つの貼り換えの具体的な方法については、後ほどご紹介しています。
クッションフロアの必要量の測り方
現在販売されているクッションフロアのサイズは何種類かありますが、
一般的に多いサイズは、幅が1,820mmと910mmで、長さはロール状になっており、
必要な長さ分購入します。
クッションフロアを貼る場合は、壁際の部分や重ね合わせの部分は余裕をもって
貼りますので、実際のお部屋の面積よりは少し大きめの量になります。
またクッションフロアには柄があるのと、正方形のお部屋というのはあまり無いので、
柄の向きによって必要となる長さの量が変わってきます。
クッションフロアの長さ方向についても、一定の間隔で同じ柄が繰り返されて現れてきます。
これをリピートと言いますが、広い面積を柄を合わせて貼る場合は、長さについても
リピート分の長さの余分が必要になります。
トイレなどの狭いお部屋の場合
トイレなどの場合は、重ねることはなく1枚で済みますが、柄の向きによって
必要な長さは変わってきます。
例えば、部屋の寸法が1,600×850mmのトイレの場合は、クッションフロアの幅が
1,820mmでは採寸の向きによって下記の二通りの方法があります。
柄がフローリングのように長さ方向に流れるような柄の場合は、好みによって違いますが、
右側の図のような採寸が一般的と思いますが、この場合ですと上下に100mmづつの余裕を
みると長さは1,800mmくらいは必要になりますので、左側の場合と比べると無駄が
多くなります。
したがって右側のような方向で採寸する場合は、クッションフロアの横幅が半分の910mm
のものがありますので、これを使うのが希望の柄の向きになり、費用も最小で済みます。
2枚以上必要な広いお部屋の場合
上記の図は、一般的な6畳のお部屋(2,730×3,640)に1,820mm幅のクッションフロアを
縦方向に貼った場合ですが、長さ方向の両端に100mmづつの余裕をもたせています。
必要になるクッションフロアの寸法は、1,820mm×2,930mm 2枚 となります。
総長さで、2,930mm×2枚=5,860mm くらいが必要になります。
クッションフロアの一般的な横幅は、1,820mm となっていますが、実際のクッションフロア
は両側に少し余分が有ります。
片側が約10mm 前後あり、全体の横幅としては、1,840mm 前後となっています。
したがって上記の場合は、2枚の柄合わせの重ね合わせの分も含んで、2枚で丁度貼れます。
では、横方向に貼った場合はどうでしょうか。
この場合は、1,820×3,840 1枚、910×3,840 1枚 となります。
このようにお部屋の形が正方形の場合は関係ありませんが、長方形の場合は
貼る向きによって必要な長さが変わってきます。
またクッションフロアには、フローリング柄のように向きがあるものとタイル調や
石目調のようにはっきりした向きがないもの、無地やそれに近い向きが全くないもの
などあります。
購入する前に確認しておきましょう。
クッションフロアを貼るのに必要な道具
全ての方法に必要な道具
1、地ベラ
地ベラは、床と壁の際のコーナーにクッションフロアをしっかりと
押し付けるためのものです。
(広告)
2、竹ベラ
竹ベラは、地ベラと同様に床と壁のコーナーをしっかり押さえるのに使用しますが、
特に四隅の角の折り目をしっかり付けるのに使用します。
(広告)
3、なでバケ
なでバケは、クッションフロアと下地の床とをしっかりと密着させるのに使用します。
内側から外側に向かって空気を逃がすように使用して密着させます。
(広告)
4、カッターナイフ
カッターナイフは、コーナーに押し付けたクッションフロアをカットするのに使用します。
大型のもので、ネジでしっかりロック出来るものが良いでしょう。
(広告)
5、カット定規
重ね合わせたクッションフロアをカットする際に使用します。
持ち手が付いていていますので、しっかり押さえられます。
普通のスチールの定規でも可能です。
(広告)
6、ぴったりカッター
ぴったりカッターは、女性でも簡単に床と壁のコーナーを綺麗にカット出来る優れものです。
(広告)
7、ジョイントローラー
クッションフロアのつなぎ目部分や端の部分をしっかり圧着させるのに使用します。
(広告)
8、継ぎ目処理剤
クッションフロアの継ぎ目の部分に使用するものです。
クッションフロア同士の接着力を強化して、はがれ難いようにします。
(広告)
9、養生テープ
クッションフロアの重ね合わせ部分の固定に使用します。
(広告)
床用ボンドを使用して貼る場合
1、床用ボンド
クッションフロアを貼るのに使用する床用専用のボンドです。
(広告)
2、クシベラ
下地の床に塗ったボンドを均一に伸ばすのに使用します。
(広告)
両面テープを使用して貼る場合
1、両面テープ
クッションフロア専用の両面テープです。
(広告)
クッションフロアの貼り方
床用ボンドを使用する方法
ステップ1 目地を合わせて置いていく
① クッションフロアの長さ方向のお部屋の長さに両端約10cmづつ、合計で約20cmの
余分を持たせて、クッションフロアをカットし、左側の壁にピッタリ合わせて置いていく。
1枚目を置きましたら右端に沿ってマーカーで線(ガイドガイン)を引いておきます。
このガイドラインは、ボンドを塗るときの目安にします。
② 2枚目も1枚目と同じ長さにカットして、1枚目の上に少し重なるように置いていきます。
③ 1枚目の目地と2枚の目地を合わせる。
上の図は分かりやすいように1枚目と2枚目をずらして書いています。
フローリング柄の場合、板と板の接合部分を目地と言いますが、1枚目の一番右端の
目地と2枚目の一番左端の目地の位置を合わせます。
1,820mm幅のクッションフロアでは、幅の両端に10mm前後の余分が付いており、
したがって実際の幅は、余分の分を含めて1,840mm前後あります。
この余分の部分のところの目地を合わせて、ステップの最後でカットします。
(今はまだカットしないでください。)
位置が決まりましたら、1枚目と同じように右端にガイドラインを引いておきます。
④ 養生テープで固定する。
1枚目と2枚目の目地を合わせたら、動いて位置がずれないように養生テープを
数か所貼って固定しておきます。
そして今回の場合は、3枚貼る場合の方法をご紹介していますが、残りの寸法
(2枚目の右端から壁まで)を測ります。
残りの寸法に余分(10cm前後)をプラスした長さで、2枚目と重ねる側から測って
クッションフロアの幅をカットします。
長さも1枚目、2枚目と同じ長さでカットします。
⑤ 目地を合わせて固定する。
同様に、3枚目の目地も2枚目の目地と合わせて、動かないように養生テープで
数か所貼って固定します。
3枚目は、10cmほど余裕をみて幅をカットしていますので、右側の壁の部分に
余分があります。
次に3枚目の右上の角の位置を正確に決める作業を行います。
ステップ2 3枚目の右上の角を決め、カットする。
① 最初にクッションフロアの切れ端で10cm角程度のものを用意してください。
なければ、厚紙でも代用できます。
その上に、両面テープを貼り、両面テープの上紙も剥がしておきます。
次に、3枚目のクッションフロアの右上の角のクッションフロアを一旦めくり、
用意した10cm角のクッションフロアをお部屋の角にピッタリ合わせて置きます。
上の図がその状態になります。
② 一旦めくったクッションフロアを戻し、しっかり押さえます。
③ 戻したクッションフロアをもう一度めくります。
そうすると、両面テープを貼った10cm角のクッションフロアがくっ付いて戻ってきます。
この10cm角のクッションフロアの角が、お部屋の角と一致します。
10cm角のクッションフロアの角に向けて2か所からカットし、3枚目のクッションフロア
の角を切り落とします。
くっ付いてきた10cm角のクッションフロアを取り外し、再び元に戻します。
クッションフロアのV字型の角とお部屋の角がピッタリ一致します。
同じ方法で、3枚目のクッションフロアの右下の角もV字型にカットして角を決めます。
ステップ3 床用ボンドを塗ります。
クッションフロアを貼り付けるための床用ボンドを塗りますが、お部屋の全部を
一気には塗れませんので、半分づつ塗っていきます。
クッションフロアの長さ方向の半分を塗りますが、仮置きした順番とは逆に、
3枚目、2枚目、1枚目の順に養生テープを剥がして、半分めくります。
床用ボンドの容器から直接床にボンドを出します。
床にだしたボンドを、クシベラを使って均一に床に塗り広げます。
最初はどれくらいの量を出せば、どれくらいの床の面積を塗れるか分からないと
思いますので、少しづつ出しながら見極めていきましょう。
クシベラを使って床にボンドを塗り広げるときは、クシベラの両方の面を使うのではなく、
片側のみの面だけで塗っていきます。
上図の両端では、手首を返しながら塗っていきます。
このような使い方をしますと、上手く均一に塗り広げることが出来ます。
ここで注意していただきたい点がありますが、
床に引いたガイドラインを挟んで約10cmくらいは、ボンドは塗らないでください。
この部分は、残り半分にボンドを塗るときに一緒に塗ります。
あまり早く塗ってしまうと、重ね合わせ部分をカットして下側になっている
不要部分を取り除く時、貼りついて取れなくなってしまいます。
ステップ4 クッションフロアを戻しながら貼っていきます。
均一にボンドを塗り広げることが出来たら、直ぐにクッションフロアを貼るのではなく、
ボンドのオープンタイムを取ります。
オープンタイムとは、所定の性能が発揮されるまで放置する時間のことです。
どれくらいの時間のオープンタイムを取るかは、購入した床用ボンドの説明書で
確認してください。
オープンタイムが経過しましたら、クッションフロアを戻しながら貼り合わせていきますが、
綺麗にクッションフロアを貼るための一番のポイントになります。
貼り合わせるときは、最初に仮置きした時と同じ順番で、1枚目、2枚目、3枚目の
順番に貼っていきます。
1枚目は、左の壁にピッタリ合わせながら手前からゆっくり、なでバケを内側から外側に
向かって使って、空気が残らないように貼っていきます。
2枚目は、1枚目の右端の目地と2枚目の左端の目地を合わせながら、同様になでバケを
内側から外側に向かって使って、空気が残らないように貼っていきます。
3枚目も2枚目と同様に貼っていきます。
全体を貼り終えたら、上の図で上側の壁際と右側の壁際を地ベラを使ってしっかり押さえ、
床と壁の角をしっかり密着させておきましょう。
ステップ5 残りの半分のクッションフロアを貼り合わせる。
ステップ3、ステップ4 と同じ方法で残りの半分のクッションフロアも同様に床に貼ります。
この時に、最初の半分で塗り残していた重ね合わせ部分もボンドを塗ってください。
ステップ6 余分の部分のクッションフロアをカットする。
長さ方向の両端の壁の部分の余分な部分と右側の壁の余分な部分のクッションフロアを
カットして取り除きます。
地ベラを床と壁の角にしっかり当てて、カッターナイフでカットします。
一度切り始めたらカッターナイフは最後まで持ち上げず、地ベラとカッターナイフを
滑らせながらカットしていきます。
ステップ7 ジョイントローラーで圧着する。
余分な部分をカットした三方の壁際の部分と残りの一方も含めて、
ジョイントローラーを使ってしっかり押さえて圧着させます。
ステップ8 重ね合わせの部分をカットする。
1枚目と2枚目、及び2枚目と3枚目の重ね合わせた部分をカットして平らにします。
重ね合わせた2枚をずらして書いていますが、合わせた目地の数ミリ左側をカットします。
綺麗にまっすぐにカットするには、スチールの定規をカットする位置に置き、
大型のカッターナイフで定規に沿わせながらカットします。
上下の2枚を同時にカットしますので、少し強く押し当ててカットする必要があり、
定規が動いてズレル場合もありますので、必要な道具のところでご紹介した
持ち手の付いたカット定規を使用すれば、しっかり押さえられるでしょう。
カットが終わったら両方の不要な部分を取り除くと、両方がピッタリ合います。
下になっている部分も忘れずに取り除いてください。
ステップ9 継ぎ目部分を圧着させる。
不要部分を取り除いたら、ジョイントローラーを使って継ぎ目部分をしっかり
押さえて圧着させます。
ステップ10 継ぎ目処理剤を注入する。
継ぎ目には僅かな隙間がありますので、継ぎ目処理剤を注入して2枚をしっかり
接着させ、メクレを防止します。
注入した継ぎ目処理剤が乾燥したら作業の完了です。
完成です。
両面テープを使用して貼る方法
ステップ1 1枚目を仮置きし余分をカットする。
① クッションフロアの長さ方向のお部屋の長さに両端約10cmづつ、
合計で約20cmの余分を持たせて、クッションフロアをカットし、
左側の壁にピッタリ合わせて1枚目を置きます。
② 長さ方向の両端の余分な部分を床と壁の角に地ベラを使ってしっかり密着させ、
カッターナイフで余分をカットします。
ステップ2 ガイド線を引く
1枚目の右端に沿って鉛筆又はマーカーで線を引きます。
このラインが両面テープを貼るときのガイドの線になります。
ステップ3 2枚目を目地を合わせて置き、余分をカットしてガイドの線を引く。
1枚目の右端の目地と2枚目の左端の目地をピッタリ合わせながら置いていき、
両端の余分をしっかり角に密着させ、余分をカットします。
カットが出来たらステップ2と同様に右端にガイドラインを引きます。
ステップ4 3枚目を目地を合わせて置き余分をカットする。
長さは1枚目、2枚目と同じ長さに、幅も10cm程度の余裕をみてカットします。
2枚目の目地と3枚目の目地を合わせて置き、長さ方向の両端と右端の壁の角を
しっかり押し付け、角を決めて余分をカットします。
ステップ5 両面テープを貼る。
ボンドで貼る場合と同様に、全体を半分に分けて貼っていきます。
3枚のクッションフロアを半分だけめくって、両面テープを貼ります。
両面テープは、上側の壁際(緑の線)に1本、左右の壁際に1本づつ(オレンジの線)、
ガイドラインを挟んで2本(オレンジの線)、1,820mm幅の中間に2~3本(図では2本)、
右端のクッションフロアには1本としています。
ステップ6 両面テープの剥離紙を剥がしてクッションフロアを貼る。
両面テープの剥離紙を剥がしてクッションフロアを貼っていきますが、2か所の
ガイドラインの部分の縦方向の4本(オレンジの線)と、上側の壁際の横方向の
両面テープ(緑の線)の内、ガイドラインを挟んで10cm程度は剥がさずに
残しておきます。
上記の図のオレンジの4本と緑色の2か所の剥離紙は剥がさず残して、
それ以外の剥離紙を剥がします。
ステップ7 3枚のクッションフロアを戻しながら貼る。
1枚目、2枚目、3枚目の順にクッションフロアを戻しながら貼っていきます。
このときは、ボンドを使って貼り合わせた時と同様になでバケを使って、
内側から外側に向かって空気を逃がすように貼ります。
また、合わせた目地部分がズレないように、ゆっくりと戻しながら貼っていきます。
貼り終えたらねでバケでしっかり圧着させます。
三方の壁際の角部分は、ジョイントローラーを使ってしっかり圧着させます。
ステップ8 残りの半分も同様に貼り合わせる。
半分が終わりましたので、残り半分もステップ5、ステップ6、ステップ7と同様の
手順で貼り合わせます。
ステップ9 重ね合わせの部分をカットし、貼り合わせる。
ボンドで貼り合わせた時と同様に、目地の数ミリ左側をカットし、
不要な部分を取り除きます。
2か所ありますので、同様に行います。
ステップ10 剥離紙を剥がし圧着させる。
重ね合わせの部分には、まだ剥離紙を剥がしていない両面テープがありますので、
全ての両面テープの剥離紙を剥がし、クッションフロアを圧着させます。
ジョイントローラーを使ってしっかり圧着させます。
ステップ11 継ぎ目処理剤を注入する。
継ぎ目部分の隙間に継ぎ目処理剤を注入し乾燥したら完成です。
出隅、入隅の処理方法
お部屋の壁は真っすぐな物ばかりではなく、凹凸があります。
その凹凸に沿ってクッションフロアをカットする必要がありますが、
方法はいろいろありますが、一例をご紹介します。
出隅の処理方法
上記の図のような出隅に当たったとします。
クッションフロアを手前に折り、お部屋の角の位置に印を付けます。
付けた印に向かって切り込みを入れます。
床と壁に押し当て、角をしっかり決めます。
地ベラとカッターナイフで壁に立ち上がった余分をカットします。
完成です。
入隅の処理方法
コーナー部分を竹ベラ等を使ってしっかり押し当て、角の位置を付けます。
印を付けた角の位置からV字型の切れ込みを入れます。
クッションフロアを元に戻し、お部屋の角とクッションフロアのV字型の角が
合っていることを確認したら、地ベラとカッターナイフを使って、同様に余分を
カットしたら完成です。
クッションフロアのキズ補修の方法
クッションフロアの一部にキズが付いたり、穴を開けてしまったり、
タバコを落として焦がしてしまって部分的に補修する方法をご紹介します。
基本的には柄合わせの方法と同じですので、同じ柄のクッションフロアが必要になります。
同じ柄のクッションフロアが残っていない場合は、普段見えない部分
(冷蔵庫の下、キャビネットの下)などからカットして取ります。
例えば、下図のような柄のクッションフロアがあり、中央にキズが付いた場合。
同じ柄のクッションフロアからキズの大きさよりも少し大きめにカットしたものを、
柄を合わせてキズの上に重ねて置き、周囲を動かないようにテープで固定します。
重ねて置いたクッションフロアの内側をカッターナイフを使って、
上に置いたクッションフロアと下になっているキズが付いたクッションフロアを
一緒にカットします。
要領は、クッションフロアの重ね合わせ部分をカットする時と同じように、
スチール定規を当てて上下2枚を同時にカットします。
カッターナイフの刃は、クッションフロアに垂直に当ててください。
切り終えましたら、上下2枚のクッションフロアを取ります。
四角い穴が開いた状態となりますので、下地部分を綺麗に平滑にします。
四角い穴の周囲に両面テープを貼ります。
切り取った2枚のクッションフロアの内、上に置いた綺麗なクッションフロアを
はめ込みます。
はめ込んだら、ジョイントローラーで周囲をしっかり押さえて圧着させます。
そして、カットした部分に継ぎ目処理剤を注入しておきましょう。
継ぎ目処理剤が乾燥すれば完成です。
ポイントは、上下の柄を正確にピッタリ合わせることですが、上記のような
単純な柄は楽ですが、複雑な柄になるとどうしても多少はズレが生じますが、
そこは我慢しましょう。
クッションフロアてどんな床材?
クッションフロアは、塩化ビニル樹脂製(一般的なビニール)で出来ており、
裏面はクッション性のある発泡層となっており、遮音性、衝撃吸収性に優れた性質を
持った二重構造になっています。
クッションフロアは、基本的は幅が1,820mmと910mmになったロールシート状で
販売されていますので、必要な長さ分を購入します。
厚みは、1.8~4.0mm程度までありますが、一般住宅用としては1.8mmが主に
使われています。
2.3mm以上の厚みをもったクッションフロアは、主により耐久性が要求される店舗用
として使われています。
クッションフロアの柄には、木目調、石目調、タイル調などその他にも多くのデザインや
カラーが豊富に揃えられています。
クッションフロアの魅力でもあり一番の特長は、耐水性に優れていることと油汚れに強い
ことがあります。
したがって、台所、キッチン回りの床や、トイレ、洗面所などに最適な床材となっています。
またクッションフロアの表面には、柄に合わせて凹凸の加工が施されており滑りにくい
のも特長となりますので、浴室の脱衣所の床にも適しています。
また多くのクッションフロアには、抗菌加工や消臭機能を持った製品が多くあり、
キッチン、トイレ、洗面所などの一般的な使い方の他に、室内ペット専用の床材としても
多く使われています。
このようにクッションフロアは、ビニール素材ですので簡単にハサミやカッターナイフで
切ることが出来、施工も簡単なので、私たちがDIYで床をリフォームするには最適な
床材と言えます。
クッションフロアの良いところ
◎ 耐水性、油汚れに優れている。
◎ デザイン、カラーが豊富なのでいろいろな柄が選べ、コーディネートが楽しめる。
◎ ハサミ、カッターナイフで簡単にカットが出来、DIYに適している。
◎ 取り換えも簡単に出来る。
◎ 抗菌加工、消臭機能を持っている製品が多数ある。(ペット専用がある)
◎ 本物の素材を使うより大幅にコストダウン出来る。
◎ クッション性があるので、赤ちゃんや子供に優しい。
◎ 普段のメンテナンスが簡単である。
クッションフロアの悪いところ
◎ 耐久性は本物の素材に比べて劣る。
◎ ビニール素材なので、触った感じ、質感は本物には勝てない。
◎ 重いものを上に乗せるとへこむ。(解決策あり)
◎ 経年変化によって色落ち、色移りが生じる。
まとめ
クッションフロアは、水や油汚れに大変強い性質を持った床材です。
キッチンやトイレ、洗面所等には大変適した床材となります。
またクッションフロアには、木目調、ストーン調、タイル調など美しい柄やカラーが
揃っています。
ぜひ素敵なお部屋にプチリフォームしてみてはいかがでしょうか。
また、ご自身では貼り替えが難しい場合は、リフォーム会社にお願いするのも良いでしょう。
でも信頼できる工事店が分からなかったり、高額の工事費を請求されるのではと悩んで
おられる方も多いと聞いています。
こんな時は、まずリフォームについての正しい知識を得ることが大切です。
壁のリメイクとDIYはこちらから
図が理解出来ない所がある
こんにちは、hirosi m 様。
お世話になります。
コメントいただきまして有難うございます。
ご理解できない図とは、どの部分でしょうか。
宜しくお願い致します。