カンナの刃の調整の仕方とカンナの置き方。
カンナ台の下端からの刃先の出の調整方法は、カンナ台や
カンナ身をたたいて調整します。
カンナの刃の出し方と引っ込め方にはちょっとしたコツがあります。
カンナの刃の調整方法についてご紹介します。
またカンナの置き方には安全で、刃先を傷めない置き方があります。
カンナの置き方についても解説します。
この記事を書いた人:りょう(DIYアドバイザー)
刃先を出す方法
刃先を出す場合は、カンナ身の頭を金槌で、下端からの
刃先の出具合を見ながら少しづつ叩きます。
刃先の出が決まったら、二枚刃の場合は裏金を打ち込みます。
裏金の刃先がカンナ身の刃先より出ないように僅かに引っ込めます。
刃先を引っ込める方法
刃先を引っ込める場合は、カンナ台の台頭の左右の角を
交互に叩きながら引っ込めます。
台頭の中央は、台が割れる場合がありますので叩かないようにします。
このときの叩く方向は、カンナ台に平行ではなく、
カンナ身に平行になるように叩きます。
刃先を出すとき、カンナ身は「玄翁」を使って叩きましたが、
カンナ台を叩くときは、台を痛めないように「木槌」、
又は「プラスチックハンンマー」を使うのが良いでしょう。
また、叩きすぎてカンナ身が抜け落ちないように
カンナ身とカンナ台を一緒に持ち、 下端からの刃先の
出具合を確認しながら叩きます。
最適な刃先の調整方法
カンナ身の刃先はコッパ返しと平行になるように
調整しますが、斜めになっている場合は、カンナ身の横を
叩いて平行になるように調整します。
カンナ身の刃先は、カンナ台の下端から0.1mm前後
出ているのが良いとされています。
また、裏金の刃先は下端から下には出ないようにし、
カンナ身の刃先との間隔は0.1~1mmくらいとします。
仕上げの程度によって間隔を変えていきます。
ただ実際には下端からの出の寸法の0.1mmを正確に
確認するのは難しいので、下の写真のように、真っ直ぐに
加工された板を使って台尻の方からスライドさせ、
刃先と僅かに当たる位置を見つけます。
これは刃先の右端と左端の両方を行いますが、
こうすることによって刃先の左右の出のバランスも確認出来ます。
あとは実際に削っていきながら刃先の出を調節していきます。
かんなの刃の調整の仕方は簡単で誰でもできますが、
実際に木をきれいに削るには練習が必要です。
カンナの置き方
カンナは使わないときは、横向きにして置くように心がけましょう。
刃先を下にして置くと、刃先を傷めたり狂いの原因となります。
また刃先を上にして置くのも危険で怪我をすることが
ありますのでやめましょう。
✖
✖
図と写真を適切に使ったとても分かり易い説明をありがとうございました。よく理解できました。
約60年ぶりのかんなの使用で昔の懐かしい感覚を思い出しました。
コメント頂きまして有難うございます。
お役に立てて嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。