これだけは知っておきたい!水彩紙の種類と特徴。
透明水彩画に使用する水彩紙には、素材、形、大きさ、厚み、表面の肌理などによって
いろいろな種類があります。
水彩紙の違いによって出来上がる水彩画の絵の出来栄えも大きく違ってきます。
絵の具の乗り具合、発色の程度、絵の具の定着の程度、にじみ具合、保水の程度、
乾き具合、表面の強さなどが水彩紙の種類やメーカーによっても変わってきます。
したがって、あなたがどのような水彩画を描きたいのかによってそれに最も合う水彩紙を
選ぶ必要があります。
水彩紙の種類と特徴についてご紹介します。
この記事の目次
水彩紙の素材
水彩画に使われる水彩紙は紙ですので、素材は植物の繊維(パルプ)ですが、
植物の種類によって以下のような種類があります。
コットンパルプ
コットンパルプは綿の繊維で、透明水彩画に使われる水彩紙の中で一番適した良い
水彩紙と言われています。
透明水彩画に使われる水彩紙に求められる条件として、絵の具の乗りが良いこと、
発色が良いこと、絵の具の定着が良いこと、にじみ具合が適度であること、
保水が良いこと、表面が強いこと等がありますが、その全てを十分に満足させることが
出来る最高品質の水彩紙の素材です。
したがって、現在水彩画家のプロの方からアマチュアの方まで最もよく使われている
水彩紙の素材となっています。
現在日本で販売されているコットンパルプ100%の水彩紙は輸入品がほとんどで、
水彩紙の中では一番高価になります。
WATER FORD コットン100% イギリス製
木材パルプ
一般的な木材の繊維が素材となっているもので、品質についてはコットンパルプには
及びませんが、決して悪い素材ではありません。
水彩紙としての素材に要求される条件は十分満たしていますし、
絵の具もキレイに発色します。
コットンパルプの水彩紙が高価なのにたいして、木材パルプの水彩紙は安価で
入手が可能です。
混合パルプ
コットンパルプと木材パルプを混ぜたものや、竹のパルプやケナフのパルプを混ぜた
ものなど、また混合割合もいろいろな水彩紙があります。
特殊な用途目的のためや、コストダウンなどが目的で作られています。
価格も木材パルプ同様安価で入手できます。
水彩紙の形状
水彩紙は大きいものから小さいものまでいろいろな形で販売されています。
シート
1枚の大きなシートになったもので、日本の場合のサイズは、
788mm×1091mmとなっており、適当な大きさにカットして利用します。
上記のシートを4分割したものを四つ切といい、サイズは542mm×392mm、
八等分したものは八つ切りといい、392mm×271mmの大きさとなります。
ブロック
固めのダンボールに水彩紙を何枚か重ねて4辺をノリで固めたもので、
水を多く使って描いても波打ちが起きにくいようになっています。
描き終わったらはがします。
上記はアルシュのブロックですが、四方が黒いノリのようなもで固められており、
表面も黒い紙で覆われており白い水彩紙が見えるのは、上記の右側の写真のように
背中の一部分のみとなっています。
上記はウォーターフォードのブロックですが、こちらはノリが透明でよく分かりませんが、
同じく四方が糊付けされており、開いているのは前面の一部分のみです。
描き終わったら開いたところからペーパーナイフを入れて取り外します。
パットタイプ
左辺のみがノリ付けされているもので、そのままで描いてもよいですし、
ばらして使うことも出来ます。
スケッチブック
1辺がスプリングで閉じてあるもので、一般的にスケッチなどでよく使われているものです。
パットタイプもそうですが、スケッチブックの場合は、水を多く使用して描きますと
水彩紙が波打ってしまいます。
スケッチ旅行などにはスケッチブックが持ち運びには便利で使いやすいと思います。
上記のCOTMAN(コットマン)は現在名前が変わりVIFART(ビファール)
と言う名前で販売されていますが、初心者の方には使いやすい良い水彩紙です。
下の黒と黄色のSketch Bookは水彩紙ではなく普通の画用紙ですが、安価ですので
練習用や確認用に使っています。
ボード
あらかじめボードに水彩紙が貼り付けてあるもので、水張りの手間が省けて便利です。
水彩紙の大きさ
水彩紙の大きさもいろいろなサイズで販売されています。
平判
平判とは製紙工場で出来上がったそのままの大きさのサイズで、シート、原紙とも
呼ばれています。
国産の平判の大きさもいろいろなサイズがありますが、
主なものは1091×788mmの大きさとなり、四六判と呼ばれています。
適当な大きさにカットして使用しますが、四六判を4等分したものを
四つ切(542×392mm)、8等分したものを八つ切り(392×271mm)といいます。
F号
一番馴染みのある規格ですが、フランスの規格となります、サイズの種類は
いろいろありますが、よく使われる主なサイズは以下のようになっています。
F3 : 273×220mm
F4 : 333×242mm
F6 : 410×318mm
F8 : 455×380mm
F10 : 530×455mm
A判、B判
A5 : 210×148mm B5 : 257×182mm
A4 : 297×210mm B4 : 364×257mm
A3 : 420×297mm B3 : 515×364mm
アルシュのサイズ
260×180mm 310×230mm 360×260mm
410×310mm 510×360mm 610×460mm
私は額に入れて飾ったりするのに手軽で丁度良いので、F4サイズや旅行などには
F3やF0などの小さなサイズのものを持っていきます。
年賀状にもときどき描いて送ったりもしています。
サイズの違うスケッチブックを並べてみました。
左から F4、F3、F0、ハガキです。
水彩紙の厚み
水彩紙の厚みにもいろいろあり、1m2当たりのグラム数で表示されています。
一般的なよく使われている水彩紙の厚みは、200~300g/m2くらいのものが
多いようです。
水彩画の場合は多く水を使用しますので、どうしても水彩紙が波打ってしまいますが、
厚いほど波打ちの程度は少なくなりますので水を多く使われる方はなるべく厚い方が
良いでしょう。
また厚いほど多くの水分を含ませることが出来ますのでウェットの手法を多用される方は
厚いほうが断然使いやすい水彩紙になります。
薄い場合は波打ちは大きく出ますが、厚くても多少の波打ちは避けられませんので、
水張りをして描かれると波打ちは防ぐことが出来ますし描きやすいのでオススメです。
スケッチブックの場合は、そのまま描く場合は水張りは出来ませんが、淡彩画でしたら
それほど気になるほどの波打ちは起こりません。
水彩紙の処理
水彩紙には肌理(キメ)があり、各メーカーやブランドによって表面の凹凸の程度によって
3種類くらい作られています。
日本のメーカーでは、荒目、中目、細目の3種類となっています。
上記の水彩紙の写真は日本のマルマンのVIFART(旧COTMAN)の水彩紙ですが、
左から荒目、中目、細目の順に並べています。
キメの凹凸がお分かりいただけると思います。
日本では荒目、中目、細目のように実際のキメの状態で分けていますが、
海外の水彩紙では製法の違いによって言い分けています。
海外では、荒目はラフ、中目はコールドプレス、細目はホットプレスと呼んでいます。
キメの凹凸の基準というのは特になく、程度はそれぞれのメーカーでまちまちで、
メーカーによって独自で決められているようです。
ARCHES COLD PRESSED : 細目 WATER FORD COLD PRESS : 中目
ARCHESの場合は、荒目、細目、極細 と分かれており、
上記の細目が日本の中目に相当します。
荒目は表面のくぼんだところに絵の具が溜まりやすいので、絵の具の発色は良いのですが
少しゴツゴツした感じに見えますので繊細な描画には向かず、大胆な描画向きと言えます。
細目は凹凸が有りませんので細かな描画に向いていますが、絵の具の吸い込みも速く、
乾きも早いのでウェットの技法にはスピードが要求されます。
とりあえずは、何事も中庸が大事ですので中目からスタートするのが良いでしょう。
水彩紙の色
水彩紙は紙ですので白いですが、白さにも違いがあり、少しクリームがかった
ナチュラルなものと、ほんとに真っ白なもとの2種類あります。
それぞれの呼び名はブランドによって違っていますので購入の際には確認してください。
水彩紙は真っ白いほうがやはり明るい感じに仕上がるようですが、
少しクリームがかったほうは自然な感じの仕上がりになるようです。
絵の具の吸い込みや乾きは真っ白いほうが早いようです。
水彩紙のサイジング
水彩紙にはサイジング処理が行われており、絵の具が水彩紙ににじまないように
処理が施されています。
これによって絵の具が水彩紙の表面に留まり発色が良くなります。
また透明水彩画の特徴であるウェットインウェットなどの水を多く使う技法が
使いやすくなっています。
ただこのサイジング処理の程度はブランドや紙の種類などによって違いがあり、
吸い込み方や乾きの速度などの違いとなっています。
またこれが各ブランドの特徴ともなっています。
実際の違いの程度は使ってみないと分かりませんので、いろいろ使ってみて
あなたにとって一番描きやすい水彩紙を選ばれると良いでしょう。
水彩紙のご購入はこちらから
まとめ
水彩画を始めたばかりの最初の内は、安価な画用紙程度のもので良いですが、
慣れてきたら、あなたに合った水彩紙を見つけてください。
そのためには、いろいろな水彩紙を実際に使ってみるのが早道です。
あなたが描きたい水彩画に合った水彩紙がきっと見つかります。
そして水彩画を描くのがもっと楽しくなると思います。
水彩絵の具の種類と特徴についてはこちら
デッサン力がなくてもリアルな絵の描き方が分かる本
F8から40号、コットマンの場合吸い込みが激しく、絵の具が伸びなくて描けません。処理方法を教えてください
山本峰三 様。
コメントを頂きまして有難うございます。
私も永くコットマンの中目か荒目を使っていますが、そのように感じたことはありません。
細目をお使いでしたら、中目か荒目を試してみてください。
細目より荒目の方が、吸い込みを抑えることができます。
それでも描きにくい場合は、吸い込みを抑える液があります。
私は使ったことがないので効果の程は分かりませんので、購入元に確認してみてください。
ホルベインの商品で水彩用メディウムと呼ばれているもので、その中の「マルチサイジング」といわれるものです。
下記に商品が紹介されているアドレスを記しておきます。
http://www.holbein-works.co.jp/watercolormedium.html
宜しくお願い致します。
山根良治