pickup– tag –
-
デジタルカメラ
Panasonic LUMIX コンパクトデジタルカメラ機種比較総まとめ!
Panasonic LUMIX コンパクトデジタルカメラ ラインアップ 高倍率ズームコンパクト ●DC-TZ90(2017年6月発売) ●DMC-TZ85(2016年2月発売) プレミアムコンパクト ●DC-LX100M2(2018年10月18日発売)●DC-TX2(2018年3月15日発売) ●DMC-LX9(2016... -
デジタルカメラ
Panasonic LUMIX 一眼カメラ機種比較総まとめ!
Panasonic LUMIX デジタル一眼カメラ ラインアップ ●DC-GH5S(2018年1月25日発売) ●DC-GH5(2017年3月発売) ●DC-G9(2018年1月25日発売) ●DC-GX7MK3(2018年3月15日発売) ●DC-GF10/GF90(2018年2月22日発売) ●DC-GF9(2017年1月発売) ●DMC-GX8... -
水彩画
水彩画講座 チューリップ、海辺の風景、イヌのデッサンに色塗り。
いきなり上手に描ける水彩画講座で、先日描いたチューリップ、海辺の風景、 イヌのデッサンに色塗りをしました。 デッサンだけでは完成ではありませんので、水彩画として完成させるには色を塗らないといけません。 本来の絵の開始から最後の仕上げまでを行... -
霧ヶ峰・美ヶ原高原
霧ヶ峰高原に咲くニッコウキスゲは黄色いジュウタン!
2013年7月19日から21日の2泊3日で長野県の霧ヶ峰高原と美ヶ原高原に行ってきました。 19日の夕方に自宅のある広島を出発し、その日の夜は松本に泊まり、翌日の20日の朝 レンタカーを借りて霧ヶ峰高原を目指しました。 20日の午前10時頃に... -
デジタルカメラ
PENTAX 一眼レフカメラ機種比較総まとめ!
PENTAX K-1 Mark Ⅱは、標準出力感度ISO819200を実現し、独自開発のアクセラレータユニット を新規に搭載しています。 またペンタックスが開発した高速、高画質の画像処理エンジンPRIME Ⅳを実装。 PENTAX K-70は、有効画素数が2424万画素、撮像素子サイズ... -
釣り
フライフィッシングの釣行ではしっかりと計画を立てましょう。
渓流へフライフィッシングに行かれる場合は、しっかりと計画を立てることが必要となります。 また同時に行かれる渓流に合わせた準備もしっかり行いましょう。 どのようにして計画を立てて、準備をしていけば良いかについて解説したいと思いますが、... -
釣り
フライフィッシングのフライライン、リーダー、ティペット、ノットの結び方。
フライフィッシングでは他の釣りとは違ったラインを数種類使用していますので、 それらのライン同士をつなぐノット(結び)があります。 ノットにはラインの種類や箇所によってノットの種類がありますが、 通常フライフィッシングの釣行の現場で使用するノ... -
釣り
これだけは知っておきたい基本的なフライフィッシングシステム。
フライフィッシングのタックルは他の釣りと同様に基本的に使用する道具に 大きな違いはありませんが、フライフィッシングはイギリスで発祥しアメリカで 現在のフライフィッシングが確立しています。 日本に入ってきたのは明治時代といわれています。  ... -
釣り
知っておきたいフライフィッシングのフィールドとフライの種類。
一般的にはフライフィッシングは渓流で行われる釣りですが、渓流に限らず 多くの場所でフライフィッシングは楽しまれています。 フライフィッシングで使われているエサとなるフライは水生昆虫、陸生昆虫、虫、 小魚等ですが、それらをエサとする魚がいれば... -
宮島・厳島神社
宮島ロープウェー。
宮島ロープウェーは、1959年(昭和34年)竣工、出発駅は紅葉谷公園の奥にある 紅葉谷駅となり途中駅となる榧谷駅があり、終着は獅子岩駅となっています。 出発駅の紅葉谷駅から榧谷駅までは循環式、榧谷駅から終着の獅子岩駅までは交走式の ロープウ... -
宮島・厳島神社
宮島の霊山・弥山(みせん)。
宮島の厳島神社の背後には弥山(みせん)と呼ばれる霊山があり、 ロープウェーで頂上に行くことが出来ます。 弥山(みせん)の標高は約535mですが、ゴンドラからは手付かずの弥山の原始林を 見ることが出来、また頂上からは美しい瀬戸内海の島々を望む... -
宮島・厳島神社
海に浮かぶ厳島神社。
厳島神社は、593年に佐伯鞍職(さえきくらもと)によって創建されたと伝えられており、 その後安芸守に任命された平清盛によって造営され、現在の姿に近いかたちとなっています。 厳島神社の特徴の一つは海の中に建てられていることですが、その為... -
宮島・厳島神社
宮島で行われた「かき祭り」に行ってきました。
2016年2月14日に広島の宮島で毎年行われるかき祭りに行ってきました。 毎年第2土曜、日曜日に行われるのですが、出来れば13日の土曜日に行きたかったのですが、 土曜日はあいにく朝からけっこうな雨で、日曜日の14日に行きました。 た... -
信州・安曇野
新緑の信州安曇野・わさび農場と碌山美術館を巡る旅。
5月27日から29日までの2泊3日で信州・安曇野と美ヶ原へ行ってきました。 28日に信州安曇野の周辺を見学し、28日の夕方から29日の午前中に美ヶ原を見学 する予定でしたが、28日の夜から天気が悪くなり、残念ながら美ヶ原の奇麗な景色は 見る... -
釣り
あなたも楽しいフライフィッシングを始めてみませんか。
親父は釣りが好きで、私がまだ小学校に上がる前頃だと思いますが、近くの川へ ハゼ釣りに連れて行ってもらったのが私の釣りの原点になっています。 それからいろいろな釣りをするようになり、ほとんどの釣りは経験しました。 フライフィッシングを... -
水彩画
水彩画講座 チューリップ、海辺の風景、イヌのデッサン。
いよいよ今日から、いきなり上手に描ける水彩画講座のデッサンの講座に入ります。 私自身デッサンについては全く知識も経験もありませんので、上手く描けるか大変不安ですが、 上西先生によると、デッサンの上手、下手は「描き方」を知っているか、知らな... -
釣り
管理釣り場のニジマスと自然渓流のニジマス。
同じニジマスでもポンドタイプの管理釣り場にいるニジマスと自然渓流にいる ニジマスとではかなり性格が違うようです。 管理釣り場のニジマスは、決められた時間に人工のエサを与えられ人間の目に触れる ことも多くなり、警戒心はかなり薄れてしまっている... -
釣り
ヨーロピアンニンフィングで七瀬川渓流釣り場のニジマス爆釣!
管理釣り場にはポンドタイプと自然渓流タイプとがありますが、自然渓流タイプの 管理釣り場となっている七瀬川で、2014年から9月~12月末まで、ニジマスを メインにフライフィッシングが楽しめます。 ということで、さっそくながら私も先日... -
宮島・厳島神社
宮島 大聖院の節分祭に行ってきました。
2月3日に宮島の大聖院で行われた節分祭に行ってきました。 大聖院は、正式には多喜山水精寺大聖院といい、真言宗御室派のお寺となっています。 弘法大師(空海)が弥山(みせん)で修行を行い、806年に開基されたといわれるお寺で、 宮島ある寺院では... -
宮島・厳島神社
宮島 大元神社 百手祭に行ってきました。
2016年1月20日に、大元神社で行われた百手祭に行ってきました。 前々日の18日から全国的に大寒波が日本に来ており、都心では18日が月曜日と いうことで交通機関に大きな乱れがあったようです。 広島市内中心部も18日と19日は今季初... -
宮島・厳島神社
ぜひ見てほしい!宮島の見どころはここだ。
宮島の見どころと言えば、海の中に浮かぶ厳島神社と大鳥居が有名ですが、 その他にもいっぱいあります。 神社仏閣では、千畳閣、五重塔、大聖院、大願寺、清盛神社などがあり、 また歴史上の大変貴重な資料や宝物を収めた宮島歴史民俗資料館、宝物館では国...