ジムニーシエラ(Suzuki jimny AllGrip)で行く 弥栄オートキャンプ場でのデイキャンプの様子をご紹介しています。 今回は、久しぶりに二人でデイキャンプに行きました。 場所は大竹の北部の弥栄オートキャンプ場 […]
新型ジムニーシエラ(Suzuki jimny JB74)4×4で 深入山オートキャンプ場と山登りに行ってきました。 深入山は広島から車で1時間半ほどのところにあり、 いろいろな設備が整備されています。 また深入山は西中国 […]
宮島歴史民俗資料館から宮島水族館に向かう道の中ほどに ある小高い丘の上に、清盛塚と呼ばれる丸い穴の開いた 小さな石碑があります。 このあたり一帯は経の尾と呼ばれており、道路から丘に登る ための石の階段があるのですが、その […]
今回は、ジムニーシエラ(Suzuki jimny AllGrip)で 七瀬川渓流釣り場にフライフィッシングに行きました。 七瀬川渓流釣り場は、広島から行ける手ごろな管理釣り場です。 広島の中心部から1時間ほどで行くことが […]
釣りは誰でも手軽に楽しめる趣味ですが、仕掛けや餌、ポイントによって釣果が 大きく変わってきます。 初心者の方にとって、それらを全て釣りに行かれる前に知っておくことは難しいので 釣りに行かれる場所や時期によって釣れる魚 […]
4月15日の夕方から始まる宮島の桃花祭(とうかさい)の舞楽(ぶがく)を 見に行ってきました。 桃花祭は、桃の花を厳島神社の御祭神にお供えする祭典ですが、 始まりは室町時代と伝えられています。 桃花祭の神事が行われた後 […]
新型ジムニーシエラ(Suzuki jimny JB74)4×4で行く 瀬戸内海国立公園・野呂山をご紹介します。 今日は久しぶりの良い天気となりましたので、 ジムニーシエラで瀬戸内海国立公園・野呂山に向かっています。 野呂 […]
この記事では、ジムニーシエラ(Suzuki jimny AllGrip) で行く恐羅漢山・十方山林道をご紹介しています。 今回は、西中国山地の最高峰の恐羅漢山と初めての林道走行 体験のため十方山林道に行きました。 恐羅漢 […]
今回は、新型ジムニーシエラで広島県呉市にある音戸大橋 と早瀬大橋そして東能美島の主峰、陀峯山(だぼうざん)に行きました。 陀峯山の頂上には、陀峯パノラマ展望台があります。 音戸大橋は、広島県呉市の本土と倉橋島をつなぐ橋と […]
今回は、ジムニーシエラ(Suzuki jimny AllGrip)で 八幡高原・霧ケ谷湿原へ行きました。 八幡高原へは今までにも何度か行っています。 八幡高原は私の好きな場所の一つで、今は新緑と野鳥の さえずりを楽しむこ […]
いきなり上手に描ける水彩画講座ではまず最初に色塗りについての講座から始めます。 一般の水彩画講座では、絵を描く順番にしたがってデッサンから始める講座が多いのですが、 上西先生のいきなり上手に描ける水彩画講座では色を付ける […]
申し込んでいた「いきなり上手に描ける水彩画講座」のテキストが今日届きました。 申し込みの確認をいただいて、翌日には手元に届き、とてもスピーディーなご対応を いただきました。 私は子供の頃から絵を描くことは、どちらかと […]
4月15日に宮島 大聖院で行われた「火渡り式」を見に行ってきました。 通称「火渡り式」と呼ばれている大聖院で行われる火渡り神事は、 「真言密教の柴燈護摩修法(さいとうごましゅうほう)」になります。 この火渡り神事は、毎年 […]
今回は、新型ジムニーシエラの荷室を広くするための 木枠の台をDIYで製作しました。 新型ジムニーシエラの後席を倒すと、フラットな荷室として 利用することができます。 しかし一般の車と同様に、前席の背もたれと後席の座席の […]
今日は、待ちに待ったジムニーシエラが納車されましたので、 ご紹介したいと思います。 納車されて3日目ですが、昨日も少し乗りましたが、 昨日は雨で撮影が出来なかったので、今日は晴れましたので、 撮影のために山の方にドライブ […]
フィルターの使用目的は大きく次の2つがあります。 一つはレンズの前玉にキズ、汚れ、水滴等が付くのを防止したり、紫外線を除去したり、 レンズの保護を目的とするフィルターです。 二つ目は、フィルターを使用することによって […]
撮影時に撮影の対象が周りの光の関係で暗い場合などに発光して被写体を明るく照らす 装置をストロボ、又はフラッシュといいます。 呼び名は必ずしも決まっておらず、メーカーによっても違っています。 また、外付け用と内臓されている […]
国土地理院から発行されている地形図の読み方と見方についてご紹介します。 地図があれば、万が一道に迷ったり、最悪の遭難事故からあなたを守ってくれます。 そして地図を持って行くことによって、さらに山登りの楽しさを倍増 させて […]
登山などで必需品のコンパスについて、使い方と見方についてご紹介します。 コンパスは方向が分かるだけでなく、地形図や登山地図と合わせて使うことによって 現在地や進むべき方向を確認することが出来ます。 登山道は、はっきり […]
2017年6月1日に「準天頂衛星みちびき2号機」を搭載したH-ⅡAロケットが、 種子島宇宙センターから打ち上げられました。 2010年の9月に1号機が打ち上げられて、今回が2号機となりますが、 みちびきが打ち上げられ […]