4月15日に宮島 大聖院で行われた「火渡り式」を見に行ってきました。 通称「火渡り式」と呼ばれている大聖院で行われる火渡り神事は、 「真言密教の柴燈護摩修法(さいとうごましゅうほう)」になります。 この火渡り神事は、毎年 […]
今回は、新型ジムニーシエラの荷室を広くするための 木枠の台をDIYで製作しました。 新型ジムニーシエラの後席を倒すと、フラットな荷室として 利用することができます。 しかし一般の車と同様に、前席の背もたれと後席の座席の […]
今日は、待ちに待ったジムニーシエラが納車されましたので、 ご紹介したいと思います。 納車されて3日目ですが、昨日も少し乗りましたが、 昨日は雨で撮影が出来なかったので、今日は晴れましたので、 撮影のために山の方にドライブ […]
フィルターの使用目的は大きく次の2つがあります。 一つはレンズの前玉にキズ、汚れ、水滴等が付くのを防止したり、紫外線を除去したり、 レンズの保護を目的とするフィルターです。 二つ目は、フィルターを使用することによって […]
撮影時に撮影の対象が周りの光の関係で暗い場合などに発光して被写体を明るく照らす 装置をストロボ、又はフラッシュといいます。 呼び名は必ずしも決まっておらず、メーカーによっても違っています。 また、外付け用と内臓されている […]
国土地理院から発行されている地形図の読み方と見方についてご紹介します。 地図があれば、万が一道に迷ったり、最悪の遭難事故からあなたを守ってくれます。 そして地図を持って行くことによって、さらに山登りの楽しさを倍増 させて […]
登山などで必需品のコンパスについて、使い方と見方についてご紹介します。 コンパスは方向が分かるだけでなく、地形図や登山地図と合わせて使うことによって 現在地や進むべき方向を確認することが出来ます。 登山道は、はっきり […]
2017年6月1日に「準天頂衛星みちびき2号機」を搭載したH-ⅡAロケットが、 種子島宇宙センターから打ち上げられました。 2010年の9月に1号機が打ち上げられて、今回が2号機となりますが、 みちびきが打ち上げられ […]
カメラ用三脚は、自分を撮りたい時などにセルフタイマーで撮影する際に使用しますが、 一番の目的はカメラブレを起こさないようにするためです。 最近のデジタルカメラは性能の良い手振れ防止機能が付いており、また高感度撮影でも 画 […]
通常一般に行われているルアーフィッシングや投げ釣りの場合は、重さの有るルアーや 「おもり」の重さを利用して遠心力の力によって遠くに投げます。 フライフィッシングのキャスティングにおいては、先に付いているのはほとんど 重さ […]
この記事では、留めつぎの中の「雇いざね留つぎ」をご紹介します。 「留つぎ(とめつぎ)」とは、枠組みや箱組み、額縁などの 加工を行う場合に、それぞれの材料の木口を45度にカット して組み合わせ、木口を見えないようにする接合 […]
この記事では、円筒錠の特徴と構造、そして交換の際の 取り外し方についてご紹介します。 円筒錠の特徴 ① 一つ目の円筒錠の特徴は、室内側からの施錠、開錠を プッシュボタンを押して行います。 チューブラ錠がサムターンを回して […]
この記事では、握り玉の円筒錠からレバーハンドルへの 交換方法をご紹介します。 基本的には、レバーハンドルはチューブラ錠となりますが、 いくつかの専用の部品の取り付けと、簡単な加工を行う ことによって円筒錠からレバーハンド […]
この記事では、木材の接合方法の中の「ダボつぎ」について ご紹介します。 「ダボつぎ」は、接合する両方の材料の接合面に穴を開け、 その穴に「ダボ」と呼ばれる圧縮して作られた丸棒を 打ち込こんで、接合する方法です。 「ダボつ […]
住宅用の洗剤にはいろいろな種類があります。 汚れを落とすには、汚れている場所、汚れの種類、素材 などによって使い分ける必要があります。 住まいの洗剤の種類と特徴、そして使い方をご紹介します。 床用 カーペットクリーナー […]
この記事では、キャンプに使用するバーベキューテーブルの 自作のようすをご紹介しています。 今回は、家族などの大勢でのデイキャンプで使用する焼肉の バーベキュー用のテーブルをDIYで自作しました。 大勢で座れるようにテーブ […]
この記事では、ドアノブの種類と見分け方についてご紹介します。 ドアノブは幾つかの種類があり、種類によって取り外し方や 取り付け方が異なります。 したがってドアノブを交換する場合は、事前に現在の ドアノブの種類を知っておく […]
今回は主に木工用の作業のための作業台を2×4材を使って 自作しましたのでその様子をご紹介します。 作業場としてのスペースは、我が家の裏の限られたスペース を利用しています。 また我が家の裏のスペースは、通路としても使用す […]
木材の接合方法の中の「大入れつぎ」をご紹介します。 大入(おおいれ)つぎは、追入(おいいれ)つぎとも呼ばれ、 一方の板の側面にミゾを掘り、もう片方の板の木口を 側面に差し込んで接合する方法です。 棚などの縦板と棚板との接 […]
カンナの刃の調整方法とカンナの置き方について解説します。 カンナ台の下端からの刃先の出の調整方法は、カンナ台や カンナ身をたたいて調整します。 カンナの刃の出し方と引っ込め方にはちょっとしたコツがあります。 カンナの置き […]